
- トップ
- >
- 海外感染症流行情報
海外感染症流行情報(2015年5月)
東京医科大学病院 渡航者医療センター
・韓国でMERS(中東呼吸器症候群)患者が発生
5月20日、韓国保健当局は中東のバーレンから帰国した68歳男性がMERS(中東呼吸器症候群)を発症したことを報告しました(外務省・海外安全ホームページ 2015-5/22)。この男性は農業関係の仕事で、4月中旬から約2週間にわたりバーレン、サウジアラビア、UAEを訪問し、韓国帰国後に肺炎をおこしていました。また、この患者の配偶者および病院で同室だった76歳男性の2名も、MERSにかかっていることが明らかになりました(ProMED 2015-5/22)。いずれも病状は安定している模様です。
MERSは2012年からサウジアラビアなど中東で流行が拡大しており、今年の5月中旬までに1,182人の患者(423人死亡)が確認されています(WHO GAR 2015-5/18)。病原体は2003年に流行したSARSと同種のコロナウイルスで、重症の肺炎をおこします。ラクダとの接触で感染しますが、病院内などで患者から飛沫感染や接触感染をおこすこともあります。韓国でもこのような経路で、初発患者から他の2名に感染が及んだものとみられています。今後、日本でも中東からの輸入例が発生する可能性があり、十分な警戒が必要です。中東の流行地域に滞在する方は、ラクダや呼吸器症状のある患者に接触しないように注意してください。
・東南アジアでのデング熱流行
東南アジアでデング熱の流行が徐々に拡大しています。今年はマレーシアやベトナムで患者数が昨年に比べて増えていますが、それ以外は例年並みとなっています(WHO西太平洋事務局 2015-5/5)。なお、今年の日本国内での輸入症例(4月までに74例)は例年よりも多くなっていますが、これは国内でデング熱の診断技術が向上したためとみられています。
・オーストラリアでのロスリバー熱の流行
今年はオーストラリアでロスリバー熱の患者が多発しています。患者発生の多い地域は北東部のクイーンズランド州で、4月末までの患者数は4,500人と1997年以来で最多の数になりました(英国Fit For Travel 2015-4/28)。日本からの観光客が多い州都ブリスベンでも患者が発生している模様です(CDC traveler’s health 2015-4-24)。
ロスリバー熱はオーストラリアや南太平洋で流行している感染症です。蚊(ヤブカ)に媒介されるウイルス性疾患で、デング熱と同様に発熱や関節痛をおこします。通常は1~2週間の経過で回復しますが、関節痛が長期間持続することもあります。オーストラリアを夏季(12月~4月)に訪問する際には、蚊に刺されないように注意しましょう。
・リベリアでエボラ熱流行が終息
WHOは5月9日に、西アフリカのリベリアでエボラ熱の流行が終息したことを発表しました(WHO media center 2015-5/9)。今回のリベリアでの流行は昨年3月から始まり、9月頃をピークとして1万人以上の患者(4,700人死亡)が発生しました。このWHOの発表にともない、日本の厚生労働省はリベリアからの入国者を健康監視の対象からはずしました。また外務省も、リベリアの危険レベルを「渡航延期を勧告する国」から「十分な注意を呼びかける国」にさげました。
なお、ギニアやシェラレオネではエボラ熱の流行が今も続いており、この2か国からの入国者は健康監視の対象になります。5月中旬までに西アフリカ全体の患者数は2万6,000人以上にのぼっています(WHO GAR 2015-5/20)。
・西アフリカでの髄膜炎菌の流行
西アフリカでは毎年1月~6月の乾季に髄膜炎菌の流行が発生します。今年はニジェールでC型髄膜炎菌の大流行が発生しており、5月中旬までに患者数は6,000人以上(423人死亡)にのぼっています((WHO GAR 2015-5/20)。この病気は飛沫感染で拡大し、ワクチンによる予防が有効とされています。日本でも5月中旬にサノフィ社が髄膜炎菌ワクチン(商品名メナクトラ)の発売を開始しましたが、西アフリカに滞在する渡航者は、出国前に接種を受けておくことを推奨します。
・ベネズエラでマラリア患者が増加
今年は南米のベネズエラでマラリアの患者が3万人以上発生しています(英国Fit For Travel 2015-4/28)。これは昨年よりも60%以上多い数で、三日熱マラリアが患者の7割を占めています。患者が多発している地域はBolivar州ですが、この州には日本からの観光客が多いギニア高地があります。ギニア高地を訪問する観光客はマラリアへの十分な注意を心がけてください。
・南米でのチクングニア熱とジカ熱の流行
中南米では2014年からチクングニア熱の流行が発生していますが、今年は南米で患者数が増加しています(米州保健機構 2015-5/15)。コロンビアでは今年だけで20万人の患者が発生しており、ベネズエラ(1万人)、ブラジル(3000人)でも患者数が増加傾向にあります。また、南太平洋で流行していたジカ熱が、ブラジルにも波及した模様です(英国NaTHNac 2015-5/20)。
チクングニア熱とジカ熱は蚊(ヤブカ)に媒介されるウイルス性疾患で、デング熱と同様の症状をおこします。ブラジルは2016年にリオデジャネイロ五輪の開催をひかえており、このまま流行が拡大した場合、観客にも影響がでるのではないかと懸念されています。
バックナンバー
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月